こんにちは。
ガラスコーティング剤の独自ブランド(ゼウスクリア)を展開する日本ライティングの内藤です。
梅雨時期は、車が汚れるのでコーティングを検討する方も少なくありません。以下の質問を掲示板でされている方がいらっしゃいましたので回答します。
Q:梅雨前にコーティング施工する意味は何ですか?梅雨時期につく汚れ、問題点について教えてください。
島田
この面倒に感じることが一つの問題点でもあるけどね。
まずは、梅雨時期に付く汚れと問題点から解説して、その後にコーティングする意味について解説するよ。
雨が降ると、車は水に濡れるだけではありません。ホコリや油分などを雨が取り込んで車に降り注ぎます。走行すれば、道路の汚れも付着し、かなり汚れてしまいます。
すぐに洗車して汚れを取り除いていれば、ある程度キレイな状態を保てますが、梅雨時期はその都度洗車ができるほど時間に余裕がある方はそう多くないでしょう。
そのため、梅雨時期の車は汚れたまま走行することも多く、車の塗装に対してダメージを蓄積させます。
雨には、様々な汚れを取り込んでいると説明しましたが、その汚れが乾いてボディ表面で乾燥すると汚れがこびりつきます。
特に放置して問題になるのが雨ジミと呼ばれる汚れです。空気中の油分を取り込んだ雨水が付着し、それが乾燥してできる黒い汚れのほか、水分に含まれるミネラルやカルシウムなどの無機汚れがあり、放置すると通常の洗車で落ちなくなります。
さらに汚れを放置し続けると、塗装表面を凸凹に荒らすこともあります。塗装表面には光沢がなくなり、どんなに洗車してもくすんだボディとなるでしょう。
このような汚れを防ぐには昔からワックスなどのコーティングが使用されてきました。年配の方なら、ワックスがけをする理由の一つとして、「梅雨時期の雨からボディを守るため」と知っています。
つまり、ワックスによりボディに直接汚れを付着させないようにしています。
ただワックスは、耐久性がなく、雨で洗い流されて逆に油性の水垢(黒い筋)を作ります。そのため、昭和時代は、黒い筋汚れをつけた車がよく走っていました。
時が流れ、ワックスより耐久性があるコーティングが登場します。これにより、長期間汚れからボディを守れるようになり、梅雨時期も安心して乗り越えられるようになりました。
このように、コーティングは塗装表面に犠牲被膜として定着し、汚れから塗装表面を守ります。それによりいつまでも美しいボディを保つことができます。
内藤
島田
梅雨時期の汚れは、落とすのに苦労すると感じた方も少なくないと思います。それは、汚れが蓄積して固まっているからです。
カーシャンプーだけでは落としきることができず、汚れ落としに特化した専用洗剤などを使用する必要があります。
特に、ボディに付着した雨ジミは、酷くなると塗膜を侵食します。そうなると、コンパウンドを使用して塗膜を削って磨き上げる必要があります。
梅雨時期の雨により、ボディへの汚れの付着を抑えるなら、ガラスコーティングの施工が良いでしょう。
ガラスコーティングは、ボディ表面に薄くて硬いガラス被膜を形成するので、汚れから塗膜を守ります。また、水弾き性能も高いので、雨水を汚れと一緒に流れ落すので、汚れの付着を抑えられます。
仮に、汚れが付着してもガラス被膜はツルツルしているので、洗車であっという間に汚れを落とせるため、洗車も簡単に済ますことができます。
ガラスコーティングは良いこと尽くめと感じますが、一つだけ注意点があります。それは、雨ジミ汚れと呼ばれるイオンデポジットとガラス被膜は同じ無機質であるため、梅雨時期の雨でイオンデポジットの付着を許してしまいます。
そこで、無機汚れから守るハイブリッドコーティングを利用するとよいでしょう。
ハイブリッドコーティングとは、無機と有機の両方の性質を併せ持ったコーティングで、すべての汚れに対して防汚性があります。
内藤
しかもハイブリッドコーティングなら安心そうです。
島田
ちなみに、それ以外のコーティングは、無機質のガラスコーティングの上にトップコートとして有機質のコーティングで保護していることが多い。
内藤
島田
ガラスコーティングが登場した最初の頃は、イオンデポジットが問題になっていたけど、トップコートするようになって、あまり言われなくなったね。
ハイブリッドコーティングもその上からメンテンナス剤を施工することでより有機層が厚くなり無機汚れに対して更に強くなるよ。
梅雨前にはぜひ施工しておくといいよ。